【茨城県公式】シェフと茨城
記事一覧
日本初の人工栽培トリュフの発生確認で、2033年、シェフは新しい日本の食材を手にする!?
「日本初、トリュフの人工的な発生を確認!」
2023年2月9日に発表されたニュースを目にし、驚きと同時に期待を膨らませた飲食関係者も多いのではないでしょうか。
茨城県つくば市にある森林総合研究所(正式名称:国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、以下、森林総研)が日本に自生する白トリュフ「ホンセイヨウショウロ(学名:Tuber japonicum)」の人工的な発生を確認したことを発表
シェフたちの声援を受けて茨城県産天然マガモプロジェクトが最初の一歩を踏み出した
グェッ、グェッと鳴くカモたちは、霞ケ浦や涸沼などの湖沼のほか河川などでも見かけることができる茨城県の秋から冬にかけての風物詩です。
しかし、このカモたちによる農作物への被害は多く、霞ケ浦周辺では名産品のレンコンを食べてしまいます。これは茨城県内の鳥獣による農作物被害額全体の約半分を占めており、約2億円にものぼります(2021年、茨城県調べ)。
また、茨城県は生息数の多い他県と比べ捕獲数が少なく
CHEESE STANDと一緒にまわった5者5様の茨城県産チーズの世界
国産チーズに注目が集まっています。
2021年にナチュラルチーズとして消費されるために作られたチーズの国内生産量は、およそ23,700tで前年比11.8%増。2011年がおよそ14,200tでしたから、10年で93.4%も上昇したことになります。
そもそもチーズの総消費量が10年間で20.4%も増えており(29,400tから35,400t)、チーズの輸入量も増え続けています。日本人のチーズへの
常陸秋そばが育った土地の風土、育てた人の人柄をイメージしたほうがおいしい蕎麦が打てる
東京・巣鴨。JR巣鴨駅と東京さくらトラム(都電荒川線)庚申塚駅を結ぶ巣鴨地蔵通り商店街の北側にある「手打そば 菊谷」(以下、「菊谷」)は、「ミシュランガイド東京」の2016年版以来ビブグルマンとして掲載を続けている蕎麦の名店です。
店主の菊谷修さんは、28歳で勤めていた建設会社を脱サラし、もともと趣味で学んでいた蕎麦打ちを生涯の仕事にしようと転職。埼玉県秩父市にある名店「手打そば こいけ」(現在